2016年12月12日
(当店広告掲載誌) ステレオサウンド No.201 2017年 WINTER
『Stereo Sound 2017年 冬号 No.201』ステレオサウンド \2,430 2016年12月12日発売です。
季刊ステレオサウンド 2017年冬号(No.201)は2016年12月12日より発売です!
ステレオサウンド No.201 2017年 WINTER ¥2,430(税込)
<以下、ステレオサウンドより抜粋>
ステレオサウンドNo.201は2016年の掉尾を飾る冬号恒例の2大スペシャル企画、「ステレオサウンドグランプリ」と「ベストバイ・コンポーネント」を中心にお届けします。いずれもベテランオーディオ愛好家のみならず、オーディオ製品の新規購入や買い替えを検討されている幅広い層の方々にとっても見逃せない、この一年間のオーディオ製品の動向を知ることができる注目記事です。表紙を飾るのは日本のテクダスから今秋登場したアナログプレーヤーAir Force One Premium。4年前に誕生した超弩級プレーヤーAir Force Oneをブラシュアップしたスペシャルヴァージョンです。
ステレオサウンドグランプリ
Stereo Sound Grand Prix 2016
一年間に新発売されたすべてのオーディオ製品を選考対象とする「ステレオサウンドグランプリ」。オーディオ評論家5名に本誌編集部代表2名(2名で1票)を加えた、計7名(6票)による投票と討議によって、今年は名称が「ステレオサウンドグランプリ」となった2001年以降では最多となる計35モデルが受賞し、その中から選ばれた1モデルがゴールデンサウンド賞の栄誉に輝きました。今年登場したオーディオ製品にはどのような特徴や傾向があるのか。受賞した35モデルにはそれぞれどのような魅力があるのか。そして、2016年最高のオーディオ機器は何か。その答えが分かります。
特集
ジャンル別・価格帯別
2016-2017 ベストバイ・コンポーネント 582選
「ベストバイ・コンポーネント」は、前年のベストバイ・コンポーネントでランクインした現行製品と一年間に発売された新製品を選考対象とし、それらの製品を6名の選考委員の得点投票によって製品ジャンル別・価格帯別にランキングする企画です。今年は合計582機種が選ばれましたが、個々の製品の順位や得点数だけではなく、各選考委員のコメント文も参考にしていただきながら、あなたにもっともふさわしいオーディオ製品を見つけるためのガイドとしてご活用ください。
そのほかの記事ではまず、ニッポンのオーディオブランドのものづくりを毎回掘り下げてお伝えしている創刊50周年企画「Japan Brand 探究」。連載最終回となる今号では大小合わせて8社10ブランド(デノン、ラックスマン、オンキヨー、クオリア アンド カンパニー、レイミョー/ハーモニクス/アンコール、サエク、スフォルツァート、ウエスギ)を一挙ご紹介しています。新製品関連記事では、ステレオサウンドグランプリ2016を受賞した最新16モデルの試聴リポートを掲載。ステレオサウンドグランプリ2016の記事と併せてお読みいただければ、各製品の魅力をより深くご理解いただけるでしょう。そのほかにも、今秋各地で行なわれたオーディオショウのリポート、海外オーディオメーカー・インタビュー、ベルリン・フィルのダイレクトカットLPのご紹介など盛りだくさんです。年末年始は、お好きな音楽、お好きなオーディオとともに、ステレオサウンド201号をじっくりとお楽しみください。
(ステレオサウンド編集部)
CONTENTS
•決定! ステレオサウンドグランプリ
STEREO SOUND GRAND PRIX 2016
柳沢功力/小野寺弘滋/傅 信幸/三浦孝仁/和田博巳/原田 勳(編集主幹)/染谷 一(編集長)
•CRITICS' APPLAUSE
•特集 ジャンル別・価格帯別 2016-2017
ベストバイ・コンポーネント582選
小野寺弘滋/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 ◦ 選出方法について
◦スピーカーシステム───152機種
◦デジタルディスクプレーヤー───39機種
◦デジタルディスクトランスポート───10機種
◦D/Aコンバーター───32機種
◦デジタルファイルプレーヤー───17機種
◦プリアンプ───50機種
◦パワーアンプ───75機種
◦プリメインアンプ───44機種
◦アナログプレーヤー───23機種
◦フォノカートリッジ───40機種
◦フォノイコライザーアンプ───22機種
◦その他のコンポーネント───47機種
◦サウンドアクセサリー───31機種
•NEW BIG SOUND 三浦孝仁
●B&W=800D3
●マジコ=M3
●リン=Klimax DS/3、Klimax DSM/2
•コード最新鋭DAC「DAVE」導入記&技術解説 三浦孝仁
•サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル、
ワンポイント録音ダイレクト・カッティングLP登場 小野寺弘滋
インタビュー=ライナー・マイヤール氏 聞き手 城所孝吉
•ユキム・クラシックLPコレクション始動 小野寺弘滋
•オーディオ名盤コレクション「クラシック」編6タイトル発売 嶋護
•ジャン=マリー・ヘイセン氏、ペンタトーンの音を紡ぎ出すバランスエンジニア 長江和哉
•秋のオーディオショウ・リポート 2016 宮下 博/松浦正和/編集部
東京インターナショナルオーディオショウ/東京オーディオベース/真空管オーディオ・フェア
大阪ハイエンドオーディオショウ/オーディオセッションin OSAKA/音のサロン&カンファレンス
•創刊50周年企画 Japan Brand 探求
●デノン 宮下 博
●ラックスマン 小野寺弘滋
●オンキヨー 山本浩司
●クオリア アンド カンパニー 藤原陽祐
●レイミョー/ハーモニックス/アンコール 和田博巳
●サエク 藤原陽祐
●スフォルツァート 三浦孝仁
●ウエスギ 小野寺弘滋
•SS Interview 聞き手 黛 健司/三浦孝仁
アバンギャルド=ジェロム・アンドレ氏
ボーニック・オーディオ=スヴェン・ボーニック氏
エラック=モニカ・ローウェ氏
マーテン=ヨルゲン・オロフソン氏、レイフ・オロフソン氏
MSBテクノロジー=ジョナサン・ガルマン氏
サウンドスミス=ピーター・レダーマン氏
•連載 聴く鏡 菅原正二
•連載 レコード音楽随想 ~音盤の向こう側~ 嶋護
•連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳
•冬の新着モデル徹底試聴 Exciting Components
●ピエガ=Master Line Source 2 ―――傅 信幸
●エラック=Concentro ―――和田博巳
●ボーニック・オーディオ=W5 ―――和田博巳
●CHプレシジョン=C1 Mono ―――小野寺弘滋
●マークレビンソン=No.523/No.534 ―――黛 健司
●ダン・ダゴスティーノ=Momentum M400 ―――柳沢功力
●テクダス=Air Force One Premium ―――柳沢功力
•SS HOT NEWS マーテン=Coltrane3
•New Components Review 2017 WINTER
話題の新製品を聴く
小野寺弘滋/高津 修/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/宮下 博/柳沢功力/山本浩司/和田博巳
•SOUND SCOPE アバンギャルド=Trio Classico XD + 4 Basshorn XD 黛 健司
•試聴ディスク一覧
•速報 エソテリック=Grandioso K1、Grandioso F1
•SS Sound Accessory Information
•SSインフォメーション
•JUST NEW COMPONENTS
•連載 SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生
ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳
•連載 The Best Sounding CD 嶋護の一枚
•連載 名盤深聴 高橋健太郎
•連載 名曲が染みる 小林慎一郎
•連載 現代の名演奏家たち 舩木篤也
•エソテリックSACD、アバドらの名盤2点とマイルスのボックス発売 宮下 博
•松田聖子SACD化プロジェクト、第2フェイズに突入 嶋護
•書評 デジタル・オーディオの全知識〈増補改訂新版〉 三浦孝仁
•特別頒布のお知らせ ウエスギ=UTY1 50th
•連載 音楽の誘拐 許 光俊
• 第23回「日本プロ音楽録音賞」受賞作品決定
◆当店の広告掲載一覧は
広告掲載誌 ブログ←こちらからどうぞ!