無線機買取 ■大阪市浪速区日本橋4-5-11 営業10時~18時 (TEL06-4397-9733 FAX06-4394-8408)■ オーディオ 買取
お支払方法について クレジットカードで
 お支払可能!




ハムワールドに紹介されました!


ハムワールドに紹介されました!


ハムワールドに紹介されました!


《出展参加イベント》
全国各地のイベントへ出展!
皆様のお越しをお待ちしております


新型コロナウイルスの為、イベント中止となっている場合が御座います。

・ハムフェア2021-中止
・西日本ハムフェア-延期
・ハムフェア2020-中止
・関西ハムフェスティバル2020-中止
・西日本ハムフェア2020-中止
各イベント最新情報をご確認下さい。



《出展終了したイベント》
Thanks for coming!!

新年最初のイベント!
「2020年関西ハムシンポジウム」
2020関西ハムシンポジウム
開催日時:2020年2月09日(日)
出展しました。


関東最大級!
「ハムフェア2019」
ハムフェア2019
開催日時:2019年8/31・9/1(土・日)
出展しました。


関西最大級!
「第24回 関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2019年7月20日・21日(土・日)
出展しました。


関西開催!
「2019年関西ハムシンポジウム」
開催日時:2019年3月10日(日)
出展しました。


九州最大級!
「第18回西日本ハムフェア」
開催日時:2019年3月3日(日)
出展しました。


関東最大級!
「ハムフェア2018」
ハムフェア2017
開催日時:2018年8月25日・26日(土・日)
出展しました。


関西最大級!
「第23回 関西アマチュア無線フェスティバル」
関西ハムフェア2018
開催日時:2018年7月14日・15日(土・日)
出展しました。


九州最大級!
「第17回西日本ハムフェア」
西日本ハムフェア2018
開催日時:2018年3月4日(日)
出展しました。


新年最初のイベント!
「2018年関西ハムシンポジウム」
2018関西ハムシンポジウム
開催日時:2018年2月04日(日)
出展しました。


関東最大級!
「ハムフェア2017」
開催日時:2017年9月2日・3日(土・日)出展しました。


関西最大級!
「関西アマチュア無線フェスティバル」
関西アマチュア無線フェスティバル
開催日時:2017年7月15日・16日(土・日)
出展しました。


九州最大級!
「第16回西日本ハムフェア」
西日本ハムフェア2017
開催日時:2017年3月5日(日)
出展しました。


新年最初のイベント!
「2017年関西ハムシンポジウム」
2017関西ハムシンポジウム
開催日時:2017年1月29日(日)
出展しました。


関東最大級!
「ハムフェア2016」
ハムフェア2016
開催日時:2016年8月20日・21日(土・日)
出展しました。


関西最大級!
「第21回関西ハムフェア」
KANHAM2016
開催日時:2016年7月16日・17日(土・日)
出展しました。


九州最大級!
「第15回西日本ハムフェア」
第15回西日本ハムフェア
開催日時:2016年3月6日(日)
出展しました。


和歌山県支部大会!
「支部大会・ハムの集い(和歌山県支部)」
開催日時:2016年2月7日(日)
出展しました。


新年最初のイベント!
「2016関西ハムシンポジウム」
開催日時:2016年1月31日(日)
出展しました。


ハムフェア2015!
「ハムフェア 2015」
開催日時:2015年8月22日・23日
出展しました。


関西最大級!
「第20回 関西ハムフェスティバル」
開催日時:2015年7月18日・19日
出展しました。


九州最大級!
「第14回 西日本ハムフェア」
開催日時:2015年3月8日
出展しました。


ハムフェア2014!
「ハムフェア 2014」
開催日時:2014年8月23日・24日
出展しました。


KANHAM2014!
「第19回 関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2014年7月19日・20日
出展しました。


2014年西日本ハムフェア!
「第13回 西日本ハムフェア」
開催日時:2014年3月2日(日)
出展しました。


新年2014年最初のイベント!
「関西ハムシンポジウム 2014」
開催日時:2014年1月19日(日)
出展しました。



ハムフェア2013!
「ハムフェア 2013」
開催日時:2013年8月24日(土)・25日(日)
出展しました。



KANHAM 2013!
「第18回 関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2013年7月13日・14日
出展しました。


2013年西日本ハムフェア!
「第12回 西日本ハムフェア」
開催日時:2013年3月3日(日)
出展しました。


2013年最初のイベント!
「関西ハムシンポジウム 2013」
開催日時:2013年1月20日(日)
出展しました。


ハムフェア2012!!
「ハムフェア 2012」
開催日時:2012年8月25日(土)・26日(日)
出展しました。


KANHAM2012
「第17回 関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2012年7月14日(土)・15日(日)
出展しました。


「第11回 西日本ハムフェアー」
・開催日時:2012年3月4日(日)
出展しました。

「ハムの集い・和歌山県支部大会」
・開催日時:2012年年2月5日(日)
出展しました。

「2012年 関西ハムシンポジウム」
・開催日時:1月29日(日)9:30~15:00
出展しました。

ハムフェア2011
「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2011」
・開催日時:2011年8月27日(土)・28日(日)
出展しました。


KANHAM2011
「第16回関西アマチュア無線フェスティバル」
開催日時:2011年7月16日(土)・17日(日)
出展しました。


「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2010」

出展しました。

・・・その他、
全国各地のイベントへ出展中!


■出展しています■
九州地区:西日本ハムフェア
関西地区:関西ハムフェア
関東/東京:ハムフェア


■夏・うちわ配布!!■










イベントにて
うちわを配布しました!




ホームWhat's New
What's New
What's New:318
«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 次のページ»
2016年01月31日
2016年1月31日(日)開催の
「2016年関西ハムシンポジウム」へ出展いたしました!

今年も沢山のお客様がご来場下さり、大変賑やかな1日でした。
お世話になりました係りの皆様、
ご来場下さいました皆様、お買い上げ下さいました皆様へお礼申し上げます。



次回出展予定・・・和歌山県支部大会!「支部大会・ハムの集い(和歌山県支部)」
次回は、2月7日(日)開催予定の「支部大会・ハムの集い(和歌山県支部)」です。
次回のイベントもスタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。


2016年01月27日
(当店広告掲載誌)
「JARL会員局名録 2016-2017」へ広告掲載中です!

※この会員局名録は、当店での販売はありません。
 JARLにてご購入方法をお確かめ下さい。

アマチュア無線を支える日本全国のJARL会員局を一冊に収録した2016-2017年版会員局名録です。
新版は約6万5千局を超えるJARL会員局(2015年11月7日現在)の掲載に加えて、JARL登録クラブ
リスト、レピータ局一覧、国際呼出符字列分配表、ITU・CQゾーン白地図などの資料をまとめて掲載して
います。また、資料集も充実させ、最新のデータや情報を満載しています。
(JARLより抜粋)
2016年01月04日
2016年 本年もよろしくお願いいたします。
1月4日、本日より通常営業開始です、よろしくお願いいたします。

新しい年も沢山のご注文で明け、新入荷の掲載も順調にアップ出来るようになりました。
今年もより良い商品をお客様にお届けできますよう、点検、整備を強化して頑張って参ります、よろしくお願いいたします。
2015年12月28日
(広告掲載誌)
『JARL NEWS 2016 冬号』 平成28年1月1日発行

特集『新たなアマチュア無線の楽しみ方
    5.6GHz帯ドローンFPV ATVの現状とその技術』


※JARL NEWSは、JARL会員向けに年4回(春・夏・秋・冬)発行される機関誌です。
2015年12月26日
(当店広告掲載誌)
『でんでんタウン ショッピングマップ Ver.23』無料配布中です

電気のまち、大阪・日本橋でんでんタウンのマップがきめ細かに書かれています!
でんでんタウンの日本橋総合案内所にて無料配布されています。
もちろん、当店でも無料配布しています!!
大変便利なマップです、ぜひお手元でチェックして下さい。

当店は地図No,D-3 にて掲載されています。
「ものづくりロード」に位置しています♪
お越しの際は参考にして下さい!



「ものづくりロード」って何!?
 日本橋の商店街の中で、電気の日本橋らしい、パーツや用具がそろうお店がたくさん集まっている所があります。
それを今号から「ものづくりロード」と名づけてマップ上に示しました。
 ちょっとした修理なら自分で行う人、電気を使った作品を自作したい人などは、ぜひ、ゆっくり「ものづくりロード」を歩いてみてください。
ものづくりに関するヒントや発見があることでしょう。日本橋は今も昔も「ものづくり」の街です。
「ものづくりロード」は、そのことを再認識していただくためのロードです。
日本橋ならではの、電気に関するこまやかなアドバイスやフォローをしてくれるお店や品ぞろえに、きっと満足されることでしょう。
(ショッピングマップ内、でんでんコラム①より)
2015年06月08日
「CQ出版株式会社 代表取締役 蒲生良治 に勝訴いたしました」

CQ ham radio/2014年5月号
西日本ハムフェア会場写真にて、
当店、店名塗りつぶし掲載に対し、正しい写真掲載と謝罪文掲載を求め、

CQ出版株式会社
代表取締役 蒲生良治 を、
        大阪地裁に提訴した裁判で、

2015年6月8日
当店、「無線とパソコンのモリ」の勝訴が決定いたしました。

CQ出版が長年主張していた、
「自社の書籍をどうしようと自分の勝手」が、
裁判では、
CQ ham radioは「日本アマチュア無線連盟 監修」の書籍であるので、
身勝手は許されない旨、言い渡されました。

★詳細は
『CQ出版株式会社(代表取締役 蒲生良治) 提訴』
←当店ブログに掲載しました
2015年06月07日
ヤエス 「FTM-100DH 50Wバージョン
C4FM /FM 144/430MHzデュアルバンド トランシーバー FTM100DH」が入荷、大好評です!

現在、店頭在庫ありますので、即納可能です。


ご不用な無線機がある方は断然「下取り」がオススメ!
ご不用な無線機を下取りで、FTM-100D/DHを安くゲットするチャンス☆

FTM-100D/DHには興味があるけれど、ちょっと予算が足りない・・・という方にも!
ご不用な無線機類を当店へお売り下さい!
(買取時の送料や振込手数料など全て当店負担なので、お客様のご負担は一切不要です)
→通常の買取に更に下取りとして買取金額アップ!
  新品商品も中古商品もお安く購入可能です。


当店にて「購入したい商品」と「売りたい商品、機種名」をお知らせ下さい!
当店では、下取りも大好評! お安くゲットして賢くお買いもの☆


まずは、当店「無線とパソコンのモリ」へ!
TEL 大阪:06-4397-9733   東京:03-3754-2755
FAX:06-4394-8408
買取・下取りの流れ、詳細はコチラ!!



こちらも下取りでさらに安い!! ★新製品
↓ ↓  ヤエス FT2Dの下取り特典はこちら  ↓ ↓
【新品 即納/下取りで最大1万円引き!】YAESU FT2D FT-2D C4FM /FM 144/430MHzデュアルバンド トランシーバー ヤエス




当店では、現在こちらの商品は「在庫有り!即納可能」です。
大阪・日本橋店での店頭でも好評発売中です!


2015年06月03日
ヤエス FT2D C4FM /FM 144/430MHzデュアルバンド トランシーバー が入荷、大好評です!

現在、店頭在庫ありますので、即納可能です。


ご不用な無線機がある方は断然「下取り」がオススメ!
ご不用な無線機を下取りで、FT2Dを安くゲットするチャンス☆

FT2Dには興味があるけれど、ちょっと予算が足りない・・・という方にも!
ご不用な無線機類を当店へお売り下さい!
(買取時の送料や振込手数料など全て当店負担なので、お客様のご負担は一切不要です)
→通常の買取に更に下取りとして買取金額アップ!
  新品商品も中古商品もお安く購入可能です。


当店にて「購入したい商品」と「売りたい商品、機種名」をお知らせ下さい!
当店では、下取りも大好評! お安くゲットして賢くお買いもの☆


まずは、当店「無線とパソコンのモリ」へ!
TEL 大阪:06-4397-9733   東京:03-3754-2755
FAX:06-4394-8408
買取・下取りの流れ、詳細はコチラ!!



こちらも下取りでさらに安い!!
↓ ↓  ヤエス FTM-100Dシリーズのご予約特典はこちら  ↓ ↓
【予約受付開始/下取りで最大1万円引き!】 FTM-100D 20Wバージョン C4FM /FM
144/430MHzデュアルバンド トランシーバー ヤエス YAESU FTM100D




2015年06月02日
(当店広告掲載誌)
『Stereo Sound 2015年夏号 No.195』ステレオサウンド \2,160 2015年6月2日発売です。
季刊ステレオサウンド 2015年夏号(No.195)は2015年6月2日より発売です!

<以下、ステレオサウンドより抜粋>

アキュフェーズから今春登場したモノーラルパワーアンプM6200が表紙を飾るステレオサウンドNo.195は、「オーディオ評論家宅訪問」「ハイエンドアンプ試聴」という2大特集をメインに、作詞家・松本 隆さんの「スピーカー選び」、日本の小規模メーカーのオーディオ機器を愛用する読者宅への訪問記事など、多様な企画が盛りだくさんの一冊です。そのおもな記事をご紹介していきましょう。


特集1
オーディオ評論家の音
~評論家による評論家宅訪問~

この特集は、本誌筆者が他の本誌筆者宅を訪問し、その筆者宅のオーディオシステムの音をリポートする企画です。参加メンバーはステレオサウンドグランプリ選考委員で、取材時期に体調不良となり不参加となった傅 信幸さんを除く計4名。この4名が2名一組となって相互訪問するのではなく、4名がループを描くように順繰りに筆者宅を訪問しています。これまでにも本誌筆者宅を訪問取材する企画はさまざまありましたが、このような形式で筆者宅のオーディオシステムの音をリポートするのは今回が初めてで、それに加え、4名とも訪問先の筆者宅のオーディオシステムを聴くのはプライベートを含めて今回が初めてという初めてづくしの企画です(旧宅のシステムは除く)。「オーディオ評論家の音」が他の評論家のフィルターを通してどのようにリポートされるのか、どうぞお楽しみに。


特集2
現代ハイエンドアンプが聴かせる音楽再生の極致

特集2では、現代最先端のハイエンドアンプの音がどのような個性とクォリティを備えているのか、そしてその音楽再生力がどのレベルに到達しているのかを二通りの比較試聴によって明らかにしています。「パート1」ではここ数年間に登場した現代最高峰とも言えるハイエンドセパレートアンプのなかから内外8ブランドの主力モデル計8組をセットで試聴。「パート2」では250万円から500万円程度までのプリアンプとパワーアンプを8モデルずつ単品試聴しています。このクラスのアンプをまとめて比較試聴するのは本誌でも極めて稀(まれ)。比較試聴ができる機会があまりないハイエンドアンプの音を、ぜひ誌上体験してください。


松本 隆、スピーカーを選ぶ!
元「はっぴいえんど」で作詞家の松本 隆さんは、ウィルソンオーディオのシステム5を中心とするオーディオ装置をご自宅で愛用されている熱心なオーディオ愛好家としても知られ、かつて本誌にもご登場していただいたことがあります。「松本 隆、スピーカーを選ぶ!」では、現在愛用の装置とは方向性の異なるシステムの導入を検討中の松本さんを本誌試聴室にお招きして、山本浩司さんをホスト役に、4機種のスピーカーシステムを試聴していただきました、はたして松本さんのお眼鏡にかなうスピーカーはあったのでしょうか。


このほかの注目記事は、連載企画「オーディオをあつらえよう」にご登場いただいていた水村 啓さんと三浦信一さん、そして同連載のホスト役を務めていただいた櫻井 卓さんをゲストにお招きして行なった試聴会の模様をお伝えする「続ニアフィールドリスニングの快楽 番外編」。使いつづけているからこそ分かるオーディオ機器の魅力をそのユーザー自身に語っていただく読者訪問企画「使い手の想い、作り手の心」。新製品関連では、英国リンのDSシリーズ第3世代機、表紙を飾ったアキュフェーズM6200など、春から夏にかけて登場する注目モデルを網羅しています。



CONTENTS


○特集1 オーディオ評論家の音
~評論家による評論家宅訪問~

小野寺弘滋/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳

○特集2 現代ハイエンドアンプが聴かせる音楽再生の極致
Introduction 「現代ハイエンドアンプの音楽再生力」 小野寺弘滋

Part 1 最新ハイエンド セパレートアンプの実力 小野寺弘滋/柳沢功力
Part 2 注目ハイエンドアンプ 比較テスト プリアンプ篇/パワーアンプ篇 櫻井 卓/三浦孝仁

○ミュンヘン HIGH END 2015 速報 三浦孝仁

○使い手の想い、作り手の心 ユーザーだから分かる、あのブランドの魅力 山本浩司
ソウルノート・ファンダメンタル 大坂純さん
G.T.サウンド 高橋藤次郎さん

○TOP INTERVIEW 和田博巳
株式会社テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ 平野至洋 氏
『迅速な意思決定で、世界最高の音を作る』

○続ニアフィールドリスニングの快楽
特別編 『いま伝えたい、オーディオに大切なこと』 和田博巳
ゲスト:櫻井 卓 氏/三浦信一氏/水村 啓氏

○連載「レコード音楽随想」~音盤の向こう側 嶋護

○連載 聴く鏡 菅原正二

○連載 アナログの宇宙 海老澤 徹

○松本 隆、スピーカーを選ぶ! 山本浩司

○Pick UP! New Audio Components
・リン=Klimax DS/2、Akurate DS/K/2 和田博巳
・ジャンセン=zA2.1J 小野寺弘滋

○夏の新着モデル徹底試聴
Exciting Components

・マグネパン=MG0.7 櫻井 卓
・T+A=PDP3000HV 三浦孝仁
・コード=Hugo TT 山本浩司
・トリノフ・オーディオ=Amethyst 三浦孝仁
・エソテリック=Grandioso S1 柳沢功力
・アキュフェーズ=M6200 柳沢功力

○SS HOT NEWS アキュフェーズ=C3850

○New Components Review 2015 SUMMER
話題の新製品を聴く

小野寺弘滋/櫻井 卓/高津 修/三浦孝仁/宮下 博/山本浩司/和田博巳

○SOUND SCOPE

○試聴ディスク一覧

○JUST NEW COMPONENTS

○SS Sound Accessory Information

○SSインフォメーション

○SS INTERVIEW 聞き手 三浦孝仁/編集部
エラック=ギュンター・クルテン氏
ヘーゲル=アンダース・アーツェイド氏

○SS NEW MUSIC GUIDE & ESSAY for Audiophiles
オーディオファイルのための音楽ガイド&エッセイ
クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生/柳沢功力
ポピュラー=小林慎一郎/和田博巳

○連載 The Best Sounding CD 嶋護の一枚

○連載 名盤深聴 高橋健太郎

○連載 名曲が染みる 小林慎一郎

○連載 現代の名演奏家たち 舩木篤也

○エソテリック 旧フィリップスの名演に加えて待望のブルーノートをSACD化 宮下 博

○ワーナーミュージック「レジェンダリー・シリーズ」スタート 宮下 博

○タワーレコード「ディフィニション・シリーズ」始動 宮下 博

○キース・ジャレットの名盤がハイレゾ音源で国内初登場 三浦孝仁

○連載 音楽の誘拐 許 光俊

○松田聖子SACD化プロジェクト、第2チクルス始まる 嶋護



2015年03月09日
2015年3月8日(日)開催の
『第14回 西日本ハムフェアー』へ出展いたしました!

今年も寒いながらも、昼頃には暖かくなったり、お天気にも恵まれた1日でした!
今年も沢山のお客様がご来場下さり、大変賑やかな1日でした。
お世話になりました係りの皆様、
ご来場下さいました皆様、お買い上げ下さいました皆様へお礼申し上げます。



次回出展予定・・・関西アマチュア無線フェスティバル
次回は、7月開催予定の「関西アマチュア無線フェスティバル」です。
次回のイベントもスタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。


2015年02月22日
ヤエス FT-991シリーズ、FT-991M 50W機が入荷しました!
現在、店頭在庫ありますので、即納可能です。


他のFT-991、FT-991Sは次回入荷待ちです。
ご不用な無線機がある方は断然「下取り」がオススメ!
ご不用な無線機を下取りで、FT-991シリーズを安くゲットするチャンス☆

FT-991には興味があるけれど、ちょっと予算が足りない・・・という方にも!
ご不用な無線機類を当店へお売り下さい!
(買取時の送料や振込手数料など全て当店負担なので、お客様のご負担は一切不要です)
→通常の買取に更に下取りとして買取金額アップ!
  新品商品も中古商品もお安く購入可能です。


当店にて「購入したい商品」と「売りたい商品、機種名」をお知らせ下さい!
当店では、下取りも大好評! お安くゲットして賢くお買いもの☆


まずは、当店「無線とパソコンのモリ」へ!
TEL 大阪:06-4397-9733   東京:03-3754-2755
FAX:06-4394-8408
買取・下取りの流れ、詳細はコチラ!!


↓ ↓  ヤエス FT-991シリーズのご予約特典はこちら  ↓ ↓




2014年11月21日
「在庫あり」のみの表示方法

オンラインショップ内の表示ページで、「在庫あり」の商品のみをご覧頂ける様になっている事はご存じでしょうか?

各ページに「在庫あり」のチェックボックスにクリックを入れるだけで自動的に在庫のある商品だけを表示させる事ができます。

 ↓↓特設ページをご覧下さい。


2014年10月31日
モールス信号・モールス符号を覚えたり、打ち方練習が簡単に出来る!モールス練習機「Oqt5-131」ご紹介 CW・電鍵に!



モールス信号・モールス符号を覚えたり、CWや電鍵の打ち方の練習が簡単に出来る!
モールス練習機「Oqt5-131」 CW・電鍵に! 電鍵の打ち方練習にもオススメ!
モールス信号(モールス符号)を覚える時に、このオシレーターをお手持ちの電鍵に接続するだけ!

Oqt5-131の特徴でもある、“電鍵に接続するだけ”で簡単に使用する事が出来ます!
電鍵への接続の際も「+-」も関係なく、付属のケーブルの先端を繋げばOK!
この簡単さが初心者の方にもオススメなポイントです。

このオシレーターは、電鍵初心者の方やこれから練習したい方、送信する前に何度か打ち方の練習がしたい方、テスト前にしっかり確認してみたい、方達にもオススメです!

電鍵を打つと、本体内蔵のスピーカーから音が「ピーピー」と鳴って打鍵やモールス符号がきちんと打てているかを確認できます。
音があると、正確にモールス信号が打てているか自分で確認出来るので便利です。
もちろん・・・
モールス信号(モールス符号)を覚えたい方も、「ピーピー」と音で確認する事ができます。
モールス信号の短点や長点をしっかり確認できるので、覚える時やテスト勉強にもおすすめです。

音で確認できるので、「ただ電鍵を打つだけ」や「モールス信号を眺めるだけ」よりも簡単に打ち方やモールス信号を覚える事が出来ますね。

モールス信号(モールス符号)の打ち方練習や覚える時にも便利ですよ!
テストでモールス信号が必要な場合にも!
熟考された機能、部品類で高い品質が定評です。
もちろん、価格はグッと抑えてお手頃価格です! 
当店おすすめの人気商品です。 ぜひお試し下さい。


Oqt5-131 モールス練習用 オシレーター のご購入はこちらから!



2014年07月27日
「CQ出版株式会社 提訴」

CQ ham radio/2014年5月号
西日本ハムフェア会場写真にて、
当店、店名塗りつぶし掲載に対し、正しい写真掲載と謝罪文掲載を求め、

CQ出版株式会社
代表取締役 蒲生良治
本社:東京都豊島区巣鴨1-14-2を、
        大阪地裁に提訴いたしました。

2015年6月
当店勝訴決定しました。

裁判中、いろいろな事が判明し、後日、ブログにて追記いたします。


★詳細は
『CQ出版株式会社(代表取締役 蒲生良治) 提訴』
←当店ブログから
2014年07月23日
ハムフェア2014 東京ビッグサイト 今年も出展します!

2014年8月23日(土)・24日(日) 開催

「ハムフェア 2014」の詳細は→ ハムフェア 2014<外部リンク>


◆当店出展場所は「ビジネスブース B-11」
  昨年ハムフェア2013と同じブース場所です!ぜひお立ち寄り下さい。

   ↓↓当店出展ブースはクリックで大きく見れます↓↓

※画像は昨年の物となります。
 当店のブース位置「B-11」は昨年と変更ありません。

ぜひハムフェア2014へお越しの際は当店ブースへもお越し下さい。
赤い旗が目印です!
皆様のご来場をスタッフ一同お待ちしております。
2014年07月20日
第19回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2014/関ハム)の
出展が無事に終了いたしました。

本年も、大変多くの方々のご来場及び当店「無線とパソコンのモリ」ブースへ足を運んで下さった皆様、商品をご購入頂いた皆様、誠に有難うございます。
昨年同様、顔を見せて下さる方も多く、今年も有意義な2日間となりました。

関西の大きなイベントの一つ、KANHAM 2014が本年も無事に終了いたしました。
お世話になりましたスタッフの皆様、
ご来場下さいました皆様、お買い上げ下さいました皆様へお礼申し上げます。


次のイベントは・・・
ハムフェア2014 in東京ビッグサイト
『アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2014』に出展します!

開催日:2014年8月23日(土)・24日(日) 土10:00~17:00 日10:00~16:00

開催場所:「東京ビッグサイト」西2ホール
      (東京都江東区有明3-11-1)
      ビジネスブース:「無線とパソコンのモリ」


是非、関東の方々はこちらにも足を運んで下さい。
次回も、皆様方のご来場心よりお待ち申し上げます。
2014年06月29日
(広告掲載誌)
『JARL NEWS 2014 夏号』 平成26年7月1日発行

特集『ソーラーサイクル24後半戦にチャレンジしたい
    いろんなプリフィックスの局との交信を楽しんでみませんか?』


※JARL NEWSは、JARL会員向けに年4回(春・夏・秋・冬)発行される機関誌です。
2014年06月20日
【SHOP情報/予告】「お客様感謝フェア」開催! 
   6月28日土曜日、6月29日日曜日の両日、店頭にて。

大阪・日本橋 店舗にて
営業時間:10時~19時
住所:大阪市浪速区日本橋4-5-11(店舗にて)
・パーツ販売で有名な「千石電商」さんの北側となりです。
・ホリノビルから60秒

当日「Oqt5」商品のご紹介も実施します!

ぜひ、お立ち寄り下さい!

2014年06月14日
(当店広告掲載誌)
『でんでんタウン ショッピングマップ Ver.20』無料配布中です

電気のまち、大阪・日本橋でんでんタウンのマップがきめ細かに書かれています!
でんでんタウンの日本橋総合案内所にて無料配布されています。
もちろん、当店でも無料配布しています!!
大変便利なマップです、ぜひお手元でチェックして下さい。

当店は地図No,C-3 にて掲載されています。
「ものづくりロード」に位置しています♪
お越しの際は参考にして下さい!
      ↓↓




「ものづくりロード」って何!?
 日本橋の商店街の中で、電気の日本橋らしい、パーツや用具がそろうお店がたくさん集まっている所があります。
それを今号から「ものづくりロード」と名づけてマップ上に示しました。
 ちょっとした修理なら自分で行う人、電気を使った作品を自作したい人などは、ぜひ、ゆっくり「ものづくりロード」を歩いてみてください。
ものづくりに関するヒントや発見があることでしょう。日本橋は今も昔も「ものづくり」の街です。
「ものづくりロード」は、そのことを再認識していただくためのロードです。
日本橋ならではの、電気に関するこまやかなアドバイスやフォローをしてくれるお店や品ぞろえに、きっと満足されることでしょう。
(ショッピングマップ内、でんでんコラム①より)
2014年05月31日
(当店広告掲載誌)
『Stereo Sound 2014年夏号 No.191』ステレオサウンド \2,160 6/2発売です。
季刊ステレオサウンド 2014年夏号(No.191)は6/2より発売です!

<以下、ステレオサウンドより抜粋>

 ニッポンの新進オーディオブランド「TechDAS(テクダス)」が発表した高級アナログプレーヤー「Air Force Two」のマッシブな金属ボディが表紙を飾るステレオサウンドNo.191は、さまざまなジャンル、さまざまなタイプのオーディオ機器の魅力に迫った二本の特集をメインにして、そのほかにもオーディオに係わるさまざまな見解を盛り込んだ記事を揃え、消費税値上げ後の新価格2,160円(税込)でお届けいたします。

特集1
いい音60選

 このシンプル極まりないタイトルの特集は、現在のオーディオにおける「いい音」を探る企画です。もちろん、オーディオにはさまざまないい音があり、さまざまないい音のオーディオ機器があります。また、いい音の基準は人それぞれであり、決してひとつではありません。

 そこで本特集では、6名のオーディオ評論家に自らにとっての「いい音のオーディオ製品」を一人当たり10機種挙げていただき、いまの自分にとってのいい音とはどのような音なのか、そして、自ら選んだ10機種の音がどう素晴らしいのか、なぜ素晴らしいのかについて論じていただきます。6人6様の視点から論じられる「いい音」「いい音のオーディオ製品」のなかに、読者お一人おひとりにとってのいい音を発見する、あるいは再発見するためのヒントが隠されているでしょう。

特集2
導入白書2014 評論家が魅了された機器

 特集2ではオーディオ機器の導入記をお届けします。最近新たにオーディオ機器を導入した5名のオーディオ評論家が、その機器のどこに魅了されたのか、その機器を実際に使用して何を感じたのか、そして、その機器を導入したことによってシステムの音質がどう変化したかなどについて詳しくリポート。自らのシステムに組み入れて実際に鳴らした人にしか分からない、そのオーディオ機器ならではの奥深い魅力をお伝えいたします。

 以上2つの特集記事以外では、和田博巳氏と山本浩司氏が"自身が目指す音"について論争する「続ニアフィールドリスニングの快楽」と、柳沢功力氏による「トーンアームの有効長と実効長に関する私見」は、それぞれのテーマに関する3氏の見解が詳しく掲載されたオーディオ愛好家必読の記事です。

 また、前号から始まった、音楽好きの大学生2人のためのオーディオシステム探しを行なう「オーディオをあつらえよう~難条件を克服するマイシステムの作り方」では、前回のスピーカー選びに続き、今回はアンプ選びを行なっています。

 新製品関連の記事では、表紙を飾ったテクダスAir Force Two、米国コンステレーション・オーディオの超弩級パワーアンプHerculesⅡを採りあげた「NEW BIG SOUND」、この夏最注目の新製品7モデルを集めた「エキサイティングコンポーネント」など、完成ホヤホヤ、入荷ホヤホヤの最新製品をできるだけカバーして詳しくお伝えします。

(ステレオサウンド編集部)


CONTENTS

特集1 いい音60選

小野寺弘滋/傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳


特集2 導入白書2014
評論家が魅了された機器

傅 信幸/黛 健司/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳

NEW BIG SOUND
・テクダス=Air Force Two ─── 三浦孝仁
・コンステレーション・オーディオ= Hercules II ─── 柳沢功力


・難条件を克服するマイシステムの作り方
『オーディオをあつらえよう』 Adviser 櫻井 卓 Guest 水村 啓/三浦信一
第2回 マイスピーカーを鳴らす、最高のプリメインアンプを探そう!

・トーンアームの有効長と実効長に関する私見 柳沢功力

・連載 続・ニアフィールドリスニングの快楽 和田博巳 ゲスト 山本浩司

・連載 レコード音楽随想~音盤の向こう側 嶋護

・連載 音技の国の散歩道 夏の道 高津 修

・連載 聴く鏡 菅原正二

・連載 アナログの宇宙 海老澤 徹


夏の新着モデル徹底試聴
Exciting Components
・ウィルソンオーディオ=Sasha Series2 ─── 三浦孝仁
・ウィーン・アコースティクス=The Imperial Series‐LISZT ─── 傅 信幸
・B&W=805 Maserati Edition ─── 傅 信幸
・リン=Akurate EXAKT System ─── 黛 健司
・アキュフェーズ=A70 ─── 和田博巳
・アインシュタイン=The Tune ─── 和田博巳
・クオリア アンド カンパニー=Indigo DAC with USB Basic ─── 三浦孝仁

TEST REPORT 2014 SUMMER
話題の新製品を聴く
小野寺弘滋/高津 修/黛 健司/三浦孝仁/宮下 博/柳沢功力/山本浩司/和田博巳

・SOUND SCOPE

・試聴ディスク一覧

・SS Sound Accessory Information

・SS HOT NEWS

・JUST NEW COMPONENTS

・連載 SS MUSIC REVIEW & ESSAY
New Discs
クラシック=東条碩夫/宮下 博/諸石幸生/柳沢功力
ジャズ=原田和典
ポピュラー=小林慎一郎/高橋健太郎/和田博巳

・連載 The Best Sounding CD 嶋護の一枚

・新連載 名盤深聴 高橋健太郎

・新連載 名曲が染みる 小林慎一郎

・連載 現代の名演奏家たち 舩木篤也

・今夏の新譜から 吉井理恵

・カーペンターズ、最上のデジタルディスクが登場 嶋護

・エソテリックから今夏、注目タイトルが続々リリース 宮下 博

・鈴木雅明&BCJによる『J.S.バッハ:教会カンタータ全集』発売 宮下 博

・書評『聴く鏡Ⅱ』 島地勝彦

・SSインフォメーション

・SSインタビュー
プレイバック・デザインズ=アンドレアス・コッチ氏 和田博巳
ル・ソン=イヴ・ギャレイ氏、オーギュスタン・ナスバーム氏 三浦孝仁

・連載 音楽の誘拐 許 光俊

・大阪サウンドコレクション2014開催決定

・HIGH END MUNICH 2014 速報 三浦孝仁


«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス